初回は、当院オリジナルの治療説明+口臭測定+唾液緩衝能簡易検査+カウンセリング(無料)
それって「口臭症」・・・!
口臭症になると、お口の中で不快なニオイを感じたり、生理機能やメンタル的な面から不安を感じ、強い口臭が出てしまいます。
口臭を治したい!
口臭専門クリニックとしての当院の口臭治療は、
悩んでいること、つらかったことを安心した気持ちで打ち明け、メンタルな部分もサポートしつつ本人が抱いている不快な感覚を除去して息さわやかにする、そういう治療を行います。
東京ブレスクリニックが選ばれる
3つの理由
デリケートな至近距離の治療だから専門の女性ドクターがお口のニオイのかかりつけ医として対応していきたいと考えております。
当院は、口臭症治療に特化した専門クリニックです。口臭のお悩みや不安を改善するために、ゆっくり丁寧な治療がモットーです。
完全個室・完全予約制でプライバシーを厳守し、リラックスしていただけるような空間を目指しております。
ここ数か月、当院を受診された患者様からのアンケートを集計した結果です。
具体的な理由もぜひご覧ください。
電話かWEBからお申し込みください。
●費用は無料です。
口臭測定器を使用し、現在のお口の中のガスの測定を行います。
簡易的な唾液緩衝能検査を行います。
測定・検査の結果説明と、どういう状態で気になっているのかお聞きします。
口臭に対する不安や現状をお伺いし、当院での治療内容や気になる費用の説明などをさせていただきます。
すぐに治療を開始したい方はその旨をお申し付けください。
STEP1、STEP2を終了後、STEP3(口臭基本検査と診察)をご希望の方は、その旨お申し出ください。
気になっている口臭に病的な原因があるかどうかの検査をします。
気になっている状態や、口の中の不快な感覚を改善しつつ息をきれいにする、口臭症に特化した当院オリジナルの本格的な専門治療を行います。
何が原因なのか、口臭が起こるメカニズムを精密に検査して、毎日の口臭を無臭にしていきます。
完全予約制でプライバシーに配慮
女性のための
口臭専門クリニック
口臭改善への第一歩
口臭治療を検討されている方へ
当院オリジナルの口臭専門治療を説明
無料
口臭測定、唾液緩衝能簡易検査、カウンセリング
■口臭に影響する自律神経のバランスを医学的に評価
口腔内のホメオスタシス(恒常性維持機能)がうまく働いていないと生理的口臭が強く出てくるので、口臭症になりやすくなります。
この口腔内ホメオスタシスを維持するための自律神経機能に問題がないかどうかを確認するため、当院では、ボディチェッカーという測定器を使用し、自律神経のバランスやストレス感受性を医学的に評価しております。
自律神経のバランスが乱れ、末梢血液循環が悪くなると、体調不良、基礎代謝の低下の原因にもつながってしまいます。自律神経のバランスや血管老化度を分析することで、自律神経の変化の経過観察をしていきます。
日本口臭学会認定医
Excellent Breath Alliance Clinics
口臭は、剥離上皮細胞・唾液などの分泌液・血球成分・食物残渣などのタンパク質が、細菌によって分解される過程で発生します。(口に中にある嫌気性細菌が食べかすや剥がれ落ちた粘膜、血液成分などのたんぱく質を分解し、原因となるニオイ物質を発生させます)
これらのニオイ物質として、揮発性硫黄化合物・アンモニア・アルコール・低級脂肪酸・アミン類・インドールなどまた、血液中の臭気成分が肺におけるガス交換の際に呼気中に放出される呼気臭もあります。飲酒に伴うアルコール臭・ニンニク摂取によるニンニク臭・薬剤の服用による薬剤臭などに代表され、病的な臭気として糖尿病によるアセトン臭・肝疾患に伴うアミン臭・腎疾患によるアンモニア臭が挙げられています。
歯石がたくさんついている、コーヒーや緑茶の過剰摂取、自律神経の乱れ、緊張、興奮、朝食抜き、無口、口呼吸、睡眠不足、ダイエット中、口の渇き、ニオイの強い食物、アルコール、ジュース、炭酸飲料水、牛乳、高濃度の塩分・甘味・刺激性の強いもの、糖分の多い間食、タバコなど。
臭う・・・起床時、緊張時、空腹時、仕事中、ストレスを感じているとき、怒って興奮状態の時、舌の動きが停止しているとき
臭いにくい・・・食事中・食後、入浴中、リラックスしたり癒やされているとき
まずは、歯医者に行き、お口の中に病的問題(虫歯や歯周病)がないか検査をしましょう。
問題があれば治療をします。その後、定期的に歯周管理(歯石除去)をうけること。そして、日常生活を見直してみてください。
お口の中が乾燥しやすい環境になっていませんか?
乾けば乾くほどお口は臭くなりやすいので、口臭を引き起こさないようにするには、いかにしてさらさら唾液をつくるかということにあります。
唾液は自律神経支配、心配事がなく楽しい気分でしゃべったり、ボーっとしているときにさらさら唾液が出てお口の中は潤っています。
逆に、不安をもっていたり緊張しているとねばねば唾液になり余計なにおいを作りだします。
つまり、においが起こらない健康なお口を作るには、お口の中の生理機能を支配する自律神経の働きを整えることが重要です。自律神経は、生活のリズムの影響を強く受けるのでうまく働かせるためには生活習慣を規則正しくすることが不可欠です。
・朝、起きてすぐと就寝前の歯磨き・・・寝る前に細菌を除去、そしてその後就寝中に最も増えた細菌を起床時に除去
・朝食をしっかりとること・・・朝から唾液が出やすい環境づくり。午前中の空腹時口臭を予防します。朝食抜きでコーヒーやお茶を飲むとにおいが出やすくなります。そして3度の食事はそれぞれ一口に20~30回かむように。
・食後や間食後は、水うがいによる口腔ケアを・・・細菌の栄養源となる食べカスはほとんどが舌の上にたまります。過度の歯磨きは食事によってせっかく出た唾液を洗い流してしまいますし、界面活性剤入りの歯磨き粉やアルコール入りの洗口剤はお口を乾燥させます。舌磨きはデリケートな舌表面の粘膜を傷つけます。粘膜を傷つけないように、水を含み舌を動かして口腔内のPHを中性に戻すことが大切です。
・お口の中の乾燥予防、唾液の確保のために水を飲む習慣をつける・・・お茶やコーヒーは乾燥を促進します。起床時と食間にコップ1杯ずつのお水を摂取しましょう。
・ガムで唾液の分泌を増やす・・・ガムを丸めて舌の上に置いておくと異物反射で唾液がわいてきます。お口の中をリラックス状態に保ちます。小さくカットしただし昆布をなめていても同様の効果が得られます。
・大量の喫煙・空腹時の飲酒を避ける・・・それぞれの独特のにおいとお口の乾燥が重なります。適量を守り、におい緩和のために最後に水を飲むことをお勧めします。
口臭は一日のうちで変化しますし、その時の状況に変わりよってます。家でリラックスしている時、会議の前で緊張している時、体調が悪い時の息はまったく違います。自分の息がにおうかどうかは、息が出た瞬間に目の前の相手に聞かなくてはわかりません。気になる人は、家族や信頼できる人にさりげなく聞いてみるといいでしょう。
ストレスや不安は精神的な緊張を呼び起こし、一瞬でお口を乾燥させて特に舌の機能を停止させてしまいます。でも、ストレスは生きている限り、切り離せません。それを受け入れたうえで、意識的にお口の中をリラックス状態にするトレーニングを行うこと(口臭ケアの項参照)でストレスによるにおいは解決します。緊張を感じて唾液がネバネバしてきたら、自分でお口の中の緊張状態を取り除き、唾液がわきやすい状態をつくることです。
メイクやファッションも、自分をよく知っているほど、自分に似合えるものを選べますし、どんどんきれいになれます。お口のにおいも同じことです。お口のにおいはそもそも誰にもあるので、ふだんからきれいな息でいられるようコントロールすればいいのです。
自分の息の状態を知るために、周囲に聞きづらい場合は勇気を出して、専門クリニックでニオイのチェックを受けてみましょう。
ご自分が臭いかも?と感じている女性は、異性に打ち明けるのはとても勇気が必要です。
ですから、女性だけの女性のための口臭外来が必要と考えました。
当院は、全国的に例のない本格的な口臭症治療専門のクリニックです。つらい気持ちや不安感があっての来院ですし、息という至近距離の治療は、プライベートに大きく踏み込む治療内容です。その悩み自体一般的な歯科医院での治療と全く違う内容ですので、一般歯科のような治療ユニットは置いておりません。検査もさることながら、相談もしやすい口臭症治療のために特別に配慮された診療室は、
身近な方にもなかなか打ち明けることができない問題を打ち明けていただく場となりますので、患者様とドクターだけの完全個室で、お一人に3時間近くじっくり慎重に治療に取り組みます。ドクターを含めスタッフが全員女性のクリニックです。
原因もお悩みの状態もそれぞれ違いますので、その原因を明らかにしながら、常にきれいな息を維持できるよう経過を追いながら、患者様お一人おひとりに即したアドバイスを行い、患者様にお渡しできる形で直接書き記しております。
完全予約制でプライバシーに配慮
女性のための
口臭専門クリニック
口臭改善への第一歩
口臭治療を検討されている方へ
当院オリジナルの口臭専門治療を説明
無料
口臭測定、唾液緩衝能簡易検査、カウンセリング
TBSテレビで毎週日曜日に放映されている、日本全国1億3千万人の国民から募集した、世の中でまだあまり知られていない情報やとっておきの知恵などの中から厳選したネタを、人気予備校講師・林先生に出題する番組「林先生が驚く初耳学!」の収録に協力しました。
番組公式サイト
http://www.mbs.jp/mimi/
各種雑誌が掲載
2023年8月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2023年9月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ご予約・お問い合わせ
〒104-0061
東京都中央区銀座1-5-15 ドゥーミラン銀座5F
診療時間 平日10:00~13:00/14:30~18:30
土10:00~13:00/14:00~17:00
休診日 水・日・祝日/土は隔週対応